転職活動をする上で、まずどの転職エージェントに登録しようか調べてみると、「doda」という転職サイトの名前は必ずといっていいほど目にします。
dodaは、おすすめの転職サイトです。
こちらの記事では、dodaに登録するかどうか迷っている方などが思うような
・どういったところがおすすめ?
・メリット・デメリットは?
・他の転職エージェントとの違いは?
といったよう疑問が解決できるよう説明させていただきます。
dodaは、転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスが一体となったサービスです。
dodaの転職エージェントは、国内最大級の20万件以上の求人数と転職に精通したスタッフから応募書類や面接対策をサポートがあるので、ご自身の満足する転職先を見つける手助けとなります。
ぜひ最後まで読んで、転職活動をするうえでの参考にしてくださいね。
公式youtubeより
dodaの基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 約20万 *変動有り |
会員数 | 約750万人 |
サービス対象 | 全国、全年齢 |
利用料金 | 無料 |
dodaは、多くの人が使用している転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスが一体となったサービスです。
運営は人材紹介サービスなどの事業を行うパーソルキャリア株式会社です。
大手・優良企業を中心に日本最大級の求人情報を掲載していて、ご自身にマッチした求人を探したり、紹介してもらうことができます。
また、登録すると、自己PRや志望動機を書くのに役立つ「キャリアタイプ診断」や、職務経歴書が楽に書けるレジュメビルダー利用することができるなど、サービスも充実しています。
dodaのメリット
メリット①日本最大級の求人数
dodaの求人数は日本最大級です。
dodaでは、大手・優良企業を中心に常時たくさんの求人を掲載しています。
エージェントのサービスでは、非公開求人を含む20万件の求人の中から、ご自身の希望や適正にマッチした求人を紹介してくれます。
求人数が多いことで選択肢は広がり、ご自身に合った転職先が見つかる可能性は大きくなりますね。
メリット②診断コンテンツなどの独自コンテンツが充実している
dodaでは、登録することで使える診断コンテンツや職務経歴書を効率良く書くためのコンテンツが充実しています。
dodaに登録することで使用できるコンテンツはこちらです。
コンテンツの種類 | コンテンツの概要 |
キャリアタイプ診断 | 働く上での自身の能力や性格を把握でき、向いている可能性の高い仕事が分かる。自己PRや志望動機などに活用できる。 |
レジュメビルダー | 職務経歴書をかんたんに作成できる |
年収査定 | これまでの経歴から適正年収を算出して近いキャリアの方の転職事例を紹介してくれたり、本当の年収にあった求人を紹介してくれる |
人気企業300社の合格診断 | 転職人気企業ランキング300社の中から、転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせしてくれる |
それぞれのコンテンツについて紹介させていただきます。
キャリアタイプ診断
キャリアタイプ診断は、所要時間約10分で120問の質問に答えることで、
- 性格・気質傾向
- 能力傾向
- 行動基準
- あなたに向いている仕事スタイル
- あなたに向いている企業風土
が分かります。
キャリアタイプ診断の結果を、自己PR・志望動機・企業選びなどに活用することができます。
職務経歴書や面接が苦手な方は、診断をすることで、質問に答えるための引き出しが増えるのでおすすめです。
レジュメビルダー
レジュメビルダーは、dodaに登録している履歴書の内容がレジュメに反映されたり、職歴に合わせた例文が自動的に反映されるなど、レジュメを楽に作成することができるコンテンツです。
レジュメを書くのが苦手な方は、職歴に合わせた例文をいれることができるので、ありがたいコンテンツですね。
できたレジュメはWordかPDFでダウンロードができ、コンビニで印刷もできます。
年収査定
年収査定のコンテンツでは、こちらのようなことができます。
- これまでの経歴から適正年収を算出
- 今後30年間の年収推移をグラフで表示
- 近いキャリアをお持ちの方の転職事例を紹介
- 年収査定結果から本当の年収に合った求人を探すことができる
近いキャリアの方の転職事例や年収に合った求人を探すことができたり、転職先を選ぶうえでの手助けとなります。
人気企業300社の合格診断
転職人気ランキングの上位300社の中から、転職できる可能性のある企業を診断し、メールで教えてくれます。
トヨタ自動車・ソニー・任天堂など名の知れた大企業に合格できる可能性があるか診断してくれるので、大手企業にご興味のある方は診断してみるのをおすすめします。
メリット③転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスの中から自分に合った使い方ができる
dodaでは、こちらの3つのサービスの中で、ご自身の転職活動の方法に応じたサービスを選んで利用することができます。
サービスの種類 | サービスの概要 |
転職エージェント | 専門スタッフが自分にあった求人を紹介してくれる |
転職サイト | 自分で求人を検索 |
スカウトサービス | 自分に興味を持ってくれた企業から直接オファーが届く |
それぞれのサービスの詳細について紹介させていただきます。
転職エージェント
転職エージェントのサービスは、事前に希望職種・年収・職務経歴などのカウンセリングを行うことで、その情報をもとに求人を紹介してくれます。
エージェントのサービスの内容はこちらです。
- 10万件以上の求人の中から、自分の希望や適正にあったものを紹介してくれる。
- 転職のプロが、キャリアプランの相談・転職ノウハウの提供・職務経歴書や履歴書の添削・模擬面接や面接の答え方のアドバイスなどをサポートしてくれる。
- 応募する企業への応募書類の提出・面接日程の調整・企業とのやり取りを代行してくれる。
エージェントサービスで紹介してくれる求人には、転職サイトにない非公開求人があります。
非公開求人の中にホワイト・優良な企業が含まれていたり、求人数も10万件以上と膨大なので、選択肢が広がります。
そのため、多くのホワイト・優良企業の中からご自身にあった転職先を見つけることのできる可能性が上がります。
転職のプロと相談できたり、職務経歴書の添削や模擬面接もできるなどサービスが充実しているので、転職を本気で検討するなら、エージェントの登録は必須ですね。
転職サイト
dodaの公式サイト内では、自分で求人を探すこともできます。
毎週月曜と木曜日に求人が更新されます。
転職を成功させる可能性を上げるには、上記のエージェントに登録して、さらに積極的に毎週更新される求人をチェックするのがおすすめです。
さらに毎週更新される求人特集もチェックすることで、ご自身の希望に合った求人が見つかるかもしれません。
求人特集には、例えば「ワークライフバランス重視残業20時間未満×年間休日120日以上の求人」や「仕事もプライベートも大事!完全週休2日制(土日祝休み)の求人」など時代に合った需要の高い求人などが特集されています。
スカウトサービス
dodaでは、職務経歴や希望などの登録情報をもとにスカウトを受けることができるスカウトサービスも利用することができます。
登録情報から自分に興味を持った企業から直接オファーが来ることがあります。
企業から届くオファーの中には面接が確約されたものもあります。
面接確約オファーの他には、こちらのようなオファーがあります。
- プレミアムオファー|企業が厳選した方だけに送るマッチ度・内定可能性の高いオファー
- 非公開求人のオファー|dodaサイトでは公開されていないオファー
オファーは、登録後待つだけです。
面倒くさいのは始めだけなので、始めだけ我慢して登録しておけば、あとはオファーを待つだけです。
より効率的に転職活動をするには、スカウトサービスも上手く利用できると良いですね。
dodaのデメリット
デメリット①メールが多すぎて、やばい
まだ求人出してたー!!お昼から紹介状もらいに行ってこよう☺️
— 紫@🐗推し#7⚾ (@murasaki60_7) January 25, 2019
噂には聞いてたけどdodaから送られてくるメールの量がすごく多い( ゚Д゚)笑
doda登録しました?あそこやばいですよ
— みーる (@c_rai26) October 15, 2020
本当に20時くらいまでメールくるんでうざいですよ
メールが多いとの口コミをたまに見かけますが、設定でメールはある程度取捨選択できますので、必要ないものは受信しないようにしておきましょう。
デメリット②スタッフの対応の違いが大きい
アドバイスが的確で依頼もすぐに対応してくれる優秀なスタッフもいれば、そうでないスタッフもいます。
個人的にdodaの方が担当いい人がいました💦
— 気まぐれさん。 (@official_moon_s) December 23, 2021
ですが、何回も合わず担当変更してました💦
運悪く問題のあるスタッフが担当し、改善しないようであれば、担当変更を依頼することができます。
ご自身に合う担当になりまで、担当変更をされている方もいらっしゃいます。
リクルートだったけど担当によるって感じ
— ひろ😲 (@po_yumiio) February 17, 2022
dodaのほうが当たり外れの差は小さい
他は全部うーんって感じだった
どの転職エージェントも担当の差はあるとのことですね。
dodaの担当の差は小さいとのことでした。
デメリット③アプリが使いにくい
dodaのアプリが使いにくいという口コミも結構見ます。
DODAのアプリ本当に使いにくいし、IT系やアプリ開発の人を集めてどうにかしてくれ。
— 差し捲りエルゲルージ (@cementegeruji) June 12, 2022
しっかし使いにくいなリクナビは
— 伊吹 柚子 (@mashiro4869) September 29, 2022
求人検索の使いやすさはdoda≧マイナビ>>>リクナビだよ
他の転職サービスよりは使いやすいとの口コミもあります。
アプリを使用してみて使いにくいと感じた場合は、ブラウザの方を使ってみると良いでしょう。
dodaを使ってみた評判・口コミ
良い評判・口コミ
それねえ
— ほのぼのベアー (@HONOBONObear) March 5, 2022
自分はdoda相性が良かったけど後輩は微妙でリクルートで進めてたわ
逆に僕はリクルートの担当が外れだった
ちなみにdodaは優しい綺麗なお姉さんでさた!!
転職頑張って下さい〜
— ㄏㄨㄥˊ (@roshi924) October 5, 2022
dodaも結構良かったんで、オススメしときます(担当者によるかも知れませんが😅)
︎︎👍🏻
— とむえむ (@Tom_M_official) May 7, 2023
あとマイナビもenも、応募する会社によって入力する情報が違うので多分そこでめんどくさくなって応募諦めるとかもあると思います
総合的にはDODAが良かったのでホントオススメです
んー、でもDodaだねぇ…
— ぺけ (@umapyoing) April 11, 2023
リクルートエージェントも同じくらいに良かったョ
doda1本に絞ったからそこまで深く使ってないけども
なるほど!次はどんな感じの職種考えてるのー?Dodaよかったよ!エージェント通さず応募した求人のサポートもしてくれたし!あと女性転職特化のエージェントは求人の質は微妙だったけど、面接と履歴書の添削がめちゃめちゃ丁寧だったよ〜大手と小さいところを同時利用してた🙂
— な (@knstrm_11) January 7, 2021
dodaさん求人の質割と良き
— ゆ (@heoYU0mNm3h1zhr) March 25, 2022
結局エージェントは5社。
— 自治会副会長★芸人 (@3kose) April 25, 2018
サイトは2社で合計7社の活用か。
多いのか少ないのかよくわからんが、求人の質はdodaが圧倒的に高い。
ただdodaキャリアサポートとやらを利用させていただいてるんだが綺麗なお姉さんにいちいち褒めてもらえるのが心地いいのでモチベになりますあざす
— 工藤 (@_ailauq_) March 29, 2023
リクルート、Doda、マイナビにお世話になったけど、あたりの担当者が多かったのはDodaかな?
— ZAX a.k.a 迷獄沙門 (@anabebe3z) June 14, 2023
リクルートのエージェントはサポート下手くそな人多い反面Dodaはかなり丁寧に接してくれた。
マイナビは求人が微妙だった。
複数の転職エージェント使ってるけど、dodaが一番いい。
— フルタイムSEママの転職 (@semama_tenshoku) July 8, 2023
担当エージェントのサポートも厚いし、自分でも案件探せる。
ニッチな業界(会社)目指してるので、エージェントでは探しきれない会社は自分で見つけやすい。
現時点での第一志望は、自分で見つけた。
dodaは、求人の質とサポートが良かったとの口コミが多いですね。
以下は、公務員からの転職もdodaがおすすめだという口コミです。
公務員からの転職だと、エージェントさんに相談する時点で
— こまめ🌼元公務員OL (@koma_me1) October 8, 2021
「ご紹介できる案件はありません」
って断られてしまうことが多々あったけど、この4社は対応可能とお返事もらったのでよかったら↓
✔︎ジェイック
✔︎リクルートエージェント
✔︎DODA
✔︎パソナ
同じ転職エージェントでも自分に合う担当ととそうでない担当がいました。合わなければ担当を変えるのが良いと思います。
— オクタミ (@okutamidayo) May 22, 2023
doda、リクルートエージェントに自分に合った担当者がいました。
あとはいきたい業界に特化したエージェントも一つ登録しておくと良いと思います。
dodaのよくある質問
登録するのが不安に思う方がいらっしゃると思うので、よくある質問について、その回答とともに紹介させていただきます。
他の転職エージェントと併用しても良い?
併用することをおすすめします。
いろいろな転職サイトや転職エージェントを併用している方は多くいらっしゃいます。
それぞれの転職サービスにしかない非公開求人があるので、転職サービスを併用することで、ホワイト・優良企業への転職の可能性を上げることができます。
ですので、選択肢を増やす上では、dodaだけでなく、他の転職サイトや転職エージェントを無理のない範囲で併用すると良いでしょう。
他のおすすめの転職エージェントはリクナビエージェントです。
リクナビエージェントは、日本一の求人数で、たくさんの方が利用している転職エージェントです。
ブラック企業の求人の掲載もある?
残念ながら、ブラック企業の求人も掲載されています。
しかし、ブラック企業に関しては、ある程度判別することができます。
極端に年収が高かったり、長期間掲載されている求人はブラック企業の可能性が高いです。
しばらくdodaを使用してみると、
「他の企業と比べ年収が結構高いな」
「この企業ずっと掲載しているな」
と怪しいものが分かるようになってきます。
また、「転職会議」などの転職の口コミサイトを見るなどして、ブラック企業かどうかの判断をすると良いでしょう。
登録したら、今働いている会社にバレる?
バレません。
現在の勤務先など特定の企業に対して登録情報を完全に非公開にすることができます。
設定で非公開にしていれば、今働いている勤務先にバレることはないので、安心して転職活動ができますね。
dodaとリクルートエージェントの比較
doda以外で有名な転職エージェントといえば、リクルートエージェントなどがあります。
リクルートエージェントは人材業界大手である株式会社リクルートの運営する転職エージェントです。
リクルートエージェントとdodaの比較表はこちらです。
転職サイト | リクルートエージェント | doda |
公開求人数 | 約30万人 | 約20万人 |
面談日 | 平日・土曜・日曜 | 平日・土曜 |
転職サイト機能(自分で求人を探す) | ✕ | ○ |
dodaもリクルートエージェントともに求人数は国内最大級です。
公開求人数に関しては、リクルートエージェントが最も多いです。
それぞれのサービスにしかない非公開求人があるので、両方を併用して利用される方は多いです。
ただし、転職サイトと転職エージェントの両方のサービスが利用できるdodaに対し、リクルートエージェントは、自分で求人を検索する転職サイトのサービスはありません。
リクルート(株)が運営している自分で検索できるサイトは、リクナビNEXTという転職サイトです。
エージェントの紹介に合わせて自分でも求人を探す場合は、リクルートエージェントとリクナビNEXTの併用がおすすめです。
【評判・口コミ】一番おすすめできる転職サイトはリクナビNEXTである理由はこちらをご覧ください。
公務員への転職志望者もdodaがおすすめ
dodaでは、公務員に関する求人もあります。
職種検索で「国家公務員、地方公務員」といった項目を選択することができます。
それにより、当初の志望先以外の掘り出し物の求人に出会えるかもしれません。
dodaの他に、公務員から民間へ転職する際のおすすめ転職エージェントも参考にしてみて下さい。
公務員に転職する際に効率良く求人情報を得る方法については、こちらを参考にして下さい。
また、公務員に就職・転職する際にはじめにすべきことは、こちらを参考にして下さい。
dodaの登録方法
dodaの登録方法は次のステップになります。
- dodaのHPにアクセス
- 会員登録のボタンをクリック
- 必要事項を入力
- キャリアカウンセリングの日程調整の電話かメールがくるので、カウンセリングの日程を決める
登録は3~5分程度で完了します。
エージェントをサービスを利用するには、キャリアカウンセリングを行う必要があります。
ホワイト・優良の非公開求人に転職するには、エージェントサービスの利用は必須になります。
まとめ:dodaに登録し、効率良く転職活動をしよう
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 約20万 *変動有り |
会員数 | 約750万人 |
サービス対象 | 全国、全年齢 |
利用料金 | 無料 |
dodaは、転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスが一体となったサービスで、最大級の求人数と会員のみ利用できる充実したコンテンツが魅力です。
転職エージェントからのホワイト・優良企業の非公開求人を紹介してもらいながら、転職サイトとして自分で求人を探すこともできます。
一回の会員登録で効率良く転職活動をするには、dodaはおすすめですね。
実際使ってみた方の口コミとして多いのは、求人の質とサポートが良かったとのことでした。
転職サービスを決める上で、少しでも参考になればうれしいです。
コメント