現在公務員の方で、公務員を辞め、民間企業に転職したいと考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
その際に、「どう行動したら分からない」という方に向けて、おすすめの転職活動の方法について紹介させていただきます。
こちらの記事を読み、転職への第一歩を踏み出してみてください。
とりあえず一つ転職エージェントに登録しようかなと迷われている方は、大手で求人数の多いリクルートエージェントおすすめです。
なお、逆に公務員に転職をお考えの方はこちらをご覧ください。
公務員を辞める前に、転職エージェントを利用して可能性を探ってみるのがおすすめ

公務員から民間企業への転職は、一般的に難しいから転職しない方がいいといわれたり、転職により待遇が悪化しないかと心配される方はいらっしゃいます。
こちらの記事で紹介させていただく転職エージェントを利用することにより、公務員のときより年収やワークライフバランスなどの条件が良くなるような転職を成功させている方がいらっしゃいます。
転職活動を始めようとされる方は、公務員を辞める前に、まず転職エージェントに登録してみることがおすすめです。
転職エージェントの特徴は、こちらのとおりです。
- エージェントが希望条件に沿った求人を紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接対策をしてくれる
- 面接日程調整や待遇交渉を代行してくれる
- 自身の市場価値が分かる
- 非公開求人がある
転職サイトでは、これらのことはできません。
また、転職エージェントには、転職サイトにはない質の良い求人や非公開の求人があります。
なぜそうなっているかは、企業がお金を払う仕組みが違うからです。
転職サイト:企業がお金を払って、求人を乗せてもらう。
転職エージェント:転職希望者の転職決定時に企業からお金が払われる。
転職サイトよりも転職エージェントの方がホワイト企業へ転職できる可能性が高いです。
ホワイト起業への転職をご希望の方は、まずは転職エージェントに登録してみましょう。
エージェントがいろいろと相談にも乗ってくれ、不安が薄れ自身もつきます。
後悔しないような転職を成功できる可能性があるかは、転職エージェントを利用してみることで、分かります。
何もしなければ、ただ年齢を重ねてしまい、どんどん転職が難しくなってなってしまいます。
登録したからといって、すぐに転職しなければならないということはないので、公務員よりも好条件のご自身に合った求人を見つけたときだけに応募すれば良いのです。
・リクルートエージェント
— slow 民→公→民 (@slow123k) August 3, 2022
・doda
・マイナビエージェント
これらを使ってました!
自分はビズリーチ、リクルート、リクルートダイレクトですかね。
— ごろー@地方公務員のアライさん (@a0S9mWIQN8VR8bk) May 22, 2023
そこでエージェントに添削してもらったり面接対策したりしてました。
民間における対官公庁ポストで声がかかりましたね。
初の転職活動で気づきをもらったのは、転職エージェント。「あっこの行政のスキルや経験を活かせる会社あるんだ」公務員から転職なんて無理だと思ってた。気づかないけど他社からみると強みってこともある。意外なとこに落ちてるから、悩んだら相談!スキル意識すると日々の仕事にもいい影響でるよ。
— みに丸@公務員の転職戦略 (@minimalblognet) June 17, 2022
公務員しか経験がないというのは、他の民間経験者に比べて企業からの需要は少ないです。
経歴によってはエージェントから断れることもあります。
公務員からの転職だと、エージェントさんに相談する時点で
— こまめ🌼元公務員OL (@koma_me1) October 8, 2021
「ご紹介できる案件はありません」
って断られてしまうことが多々あったけど、この4社は対応可能とお返事もらったのでよかったら↓
✔︎ジェイック
✔︎リクルートエージェント
✔︎DODA
✔︎パソナ
同じ転職エージェントでも自分に合う担当ととそうでない担当がいました。合わなければ担当を変えるのが良いと思います。
— オクタミ (@okutamidayo) May 22, 2023
doda、リクルートエージェントに自分に合った担当者がいました。
あとはいきたい業界に特化したエージェントも一つ登録しておくと良いと思います。
自分に合った担当に出会うのも大事です。
仕事辛すぎて、1月で仕事辞めて
— five (@five52318623) February 17, 2022
ようやく転職活動終わりそう。
リクルートエージェント、doda、マイナビ、マイナビ20、uzuzとかいろいろ使ってようやくって感じだわ#転職活動#転職#仕事やめたい
公務員から民間企業への転職は難しいため、いくつものエージェントを併用するのがおすすめです。
そういったことを踏まえて、公務員から民間企業へ転職エージェントするためのおすすめの転職エージェントを紹介させていただきます。
おすすめ転職エージェント① リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴は、こちらです。
- 求人数が50万件以上と豊富
- 幅広い年代の支援実績あり
- 転職者の約8割が利用
需要の少ない公務員経験者は、可能性を広げるためには求人数が多いリクルートエージェントに登録することをおすすめします。
求人数が多いので選択肢も広がるでしょう。
とりあえずエージェント登録するといいですよ!公務員ならリクルートエージェントがおすすめです〜他の大手エージェントだと相手にされないケースもあり。笑
— いろはす@公→民転職 (@omatase774) July 6, 2022
公務員からの転職でも、リクルートエージェントでは相談に乗ってくれたとのことです。
6/4 退職願を出す
— アンパンマン待ーち (@anpanmanma_ch) July 9, 2020
6/5 今後の方針を考え出す
6/9 リクルートエージェントに登録
営業職探し転活
6/13 公務員としての職を辞す
6/27 営業職A社面接
6/30 営業職B社面接
7/1 B社内定
C社面接&面接時に不採用決定
7/2 A社内定
7/9 全く関係ないプログラミングスクールの受講を決める
公務員からの転職で、リクルートエージェントに登録し内定をもらったとのことです。
おすすめ転職エージェント② マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴は、こちらです。
- 20~30代や大企業に強い
- 各業界に精通しており、手厚いサポートを受けられる
公務員のみの職歴だけでは、民間企業への転職は難しいと言われることがあります。
若いうちは、職歴に関してはそこまで重要視されずポテンシャルを見られることがあります。
マイナビエージェントは、若いうちの転職に強いです。
【公務員からの転職活動】
— 智春@元公務員ライター・WEBマーケター (@komuin_info) February 2, 2022
・ステータス
30歳↑国家公務員
・希望業種
人材コンサル・WEBマケ
・書類選考
意外と2割くらいは通る
・転職サイト
リクナビNEXT doda
20代はマイナビがお勧め エージェントよりも自身で希望業種とか詳細条件入れればAI機能で候補企業が出てくるので上の2社はお勧め
20~30代の方はマイナビエージェントも登録することをおすすめさせていただきます。
おすすめ転職エージェント③ doda

dodaの特徴はこちらです。
- リクルートに次ぐ業界2位の求人数
- 転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスが一体
- 公務員経験者の求人特集が多い
一つのサイトで、いろいろなサービスを受けることができますので、こちらも可能性を広げることができます。
登録すると、「キャリアタイプ診断」というご自身の強み・弱み・能力などを診断するプログラムを受けることができ、それを面接やエントリーシートに活かすことができます。
特におすすめできるポイントは公務員経験者の求人特集が多い点です。
公務員の経験を活かすことのできる仕事に就ける可能性が上がります。
リクルートエージェント
— 市民たぬき (@koumu_yametarou) August 3, 2022
パソナエージェント
DODA
の3つでした。リクルートは保有している求人数がぶっちぎりなので使わざるを得なかったです。パソナはとても丁寧でした。DODAはいまだに覗いてます。
転職成功した後でも、たまにのぞいてしまうほど、dodaは魅力だったとのことです。
おすすめ転職サービスdodaの詳細や使ってみた口コミ・評判などはこちらを参考にしてください。
おすすめ転職エージェント④ UZUZ(18歳~29歳の方向け)

18歳~29歳の方は、UZUZ(ウズウズ)という転職サービスもおすすめさせていただきます。
UZUZの特徴はこちらです。
- 内定率86%以上
- ブラック企業を徹底排除
- 一人に充てるサポート時間は平均20時間
就職活動を行った86%以上の方が内定を獲得しています。
ブラック企業がないのに、この高い内定率です。
さらに、選考企業に合わせたオーダーメイドの面接対策を行ってくれたりと、サポートを平均20時間受けることができたりと、サポート対応も充実しています。
これを無料で受けることができるので、18歳~29歳の転職希望者は、登録しない理由はないでしょう。
まだ転職活動をする気がなく、「今の自分が受けられる求人を知りたい」などの情報収集の一環としてでも登録は大丈夫とのことなので、気楽に登録してみましょう。
闇が深いのでワイがオススメするエージェント
— Takehiro Mimura@FC屋 (@T_mimura0345) September 16, 2022
をこっそりご紹介😎😳
高野さん @keyplayers
平山さん @hirayama_rio
UZUZ
┗ @okamoto_uzuz
┗ @kawabata_career
JACリクルートメントの佐野克好さん
※JACはどの人も良い印象
他にも良い人沢山いるぞ😌#転職 #転職エージェント
UZUZには良いエージェントの方がいらっしゃるとのことです。
内定を獲得するまでの時間の平均は1ヶ月と、そのあたりも最強の転職サービスです。
おすすめ転職エージェント⑤第二新卒エージェントneo(18歳~28歳の方向け)

18歳~28歳の方は、第二新卒エージェントneoという転職エージェントもおすすめさせていただきます。
第二新卒エージェントneoの特徴はこちらです。
- 20代に特化した転職エージェント
- ブラック企業除外、優良企業のみの紹介
- スタッフが全員第二新卒
スタッフが全員第二新卒なので、経験者に相談に乗ってもらえることは非常に心強いですね。
エージェントの対応が丁寧と評判が高いです。
18歳~28歳と年齢がマッチする場合は是非とも登録しておきたいですね。
20代の人で転職経験がなくエージェントを利用する時は大手よりも第二新卒やフリーター向けのエージェントの方がいい。
— カユミ (@kkz_108) May 29, 2020
大手は求人票が多くてもいいが第二新卒やフリーター向けの方が1人に多くの時間をかけて丁寧に対応してくれる。
例えば、ウズキャリやワークポート、エージェントneoが対応良かった
大手よりもエージェントneoの方が丁寧で対応が良かったとのことです。
技術職からの転職におすすめの転職エージェントを紹介

こちらでは技術職の方が転職するのに、技術系に特化した転職サービスを紹介させていただきます。
18歳~29歳の方は内定率86%以上の最強の転職サービス(理系特化)を利用しよう!

18歳~29歳の理系学部出身の方は、UZUZ(ウズウズ)理系転職サービスもおすすめさせていただきます。
UZUZの特徴はこちらです。
- 内定率86%以上
- ブラック企業を徹底排除
- 一人に充てるサポート時間は平均20時間
- 理系(情報・電気電子・機械・物理・化学・生物)出身の転職希望者に特化
就職活動を行った86%以上の方が内定を獲得しています。
ブラック企業がないのに、この高い内定率です。
さらに、選考企業に合わせたオーダーメイドの面接対策を行ってくれたりと、サポートを平均20時間受けることができたりと、サポート対応も充実しています。
これを無料で受けることができるので、18歳~29歳の転職希望者は、登録しない理由はないでしょう。
特に機械系・電気電子・情報系学部出身が優遇される求人が多いですので、是非アピールしてみて下さい。
uzuzは先程コメントしてくださった方も利用したと言っていたので登録してみようかと思います!
— ぴーなっつ 既卒 (22卒nnt) (@akiwYYTxqOGR9Wy) April 25, 2022
まだ転職活動をする気がなく、「今の自分が受けられる求人を知りたい」などの情報収集の一環としてでも登録は大丈夫とのことなので、気楽に登録してみましょう。
内定を獲得するまでの時間の平均は1ヶ月と、そのあたりも最強の転職サービスです。
施工管理の経験や建築士の資格のある方は、日本最大級の建設専門転職エージェントを利用しよう!

建築・機械・電気職の方で建築・建築設備に関する業務を経験したことがある方や、土木職で施工管理の経験がある方は、「建築転職」という建設専門転職エージェントがおすすめです。
建築転職の特徴はこちらです。
- 東証上場企業の非公開求人有り
- 建設業界で働く人が選ぶエージェントNo.1
- 企業のリアルな話を聞くことができる
一般的なエージェントでは工事経験者がほとんどいないため、募集内容をうまく説明できないということがあります。
建築転職では、工事のプロであるエージェントがサポートしてくれ、さらにこちらの企業が施工事業で取引のある企業が求人の中心なので、社風などのリアルな情報を得ることができ、高いマッチングを実現することができます。
特におすすめなのが、働き方や企業の特性などのリアルな情報を教えてくれることで、よくある転職して働いてみたら
「実はブラックだった」 「自分にとって働きにくい環境だった」
と、また転職してしまうリスクを減らすことができる点です。
他社には真似できない高いマッチング力が、「建設業界で働く人が選ぶエージェントNo.1」を実現しています。
私は前会社倒産し転職活動しました💦
— 人見知りマン@プ女子一級建築士 (@hitomisiri_man) January 10, 2023
エージェントは担当者によるので最低2社、
通常の転職サイト2社登録して使いやすさとかがあるので結局1社に絞られるかと☺️
とりあえず登録しておくのがおすすめです💦いざという時すぐに動けるように
建築転職さんは建設業界専門のエージェントなのでおススメです
建設業界に興味がある方は、登録してみてはいかがでしょうか。
施工管理・建築士の経験者におすすめの建設専門転職エージェントである【建築転職】(評判など)の詳細についてはこちらを参考にしてみて下さい。
設計・施工管理の経験がある方は、建築・建設業界に特化した転職支援サービスも利用してみよう!

建築・建設に関する業務を経験したことがあり、そういった民間企業へ転職希望の方は、「KSキャリア」という建築・建設業界に特化した転職支援サービスもおすすめです。
KSキャリアの特徴はこちらです。
- 高収入・転勤無し・残業無し・土日休みの求人有り
- プライム市場のグループ会社の為、 建築建設業界への強いネットワーク有り
- キャリアアップ転職可能
福利厚生も充実・残業無し・土日休み・年収も高い企業に転職できた方もいらっしゃいます。
普通に公務員より条件が良いような企業の求人もあります。
建築・建設に関する業務経験者は、こちらにも登録してみてはいかがでしょうか。
高収入・転勤なし・残業無しの建築・建設業界の求人探しにおすすめの建設業界特化転職エージェントであるKSキャリアについて(評判・口コミ有り)はこちらを参考にしてみて下さい。
エンジニアに興味があるかたは、業界最大級エンジニアのための転職支援サービスを利用しよう!

機械職や電気職の方などで、エンジニアに少しでも興味のある方は、エンジニア求人数業界最大級のエンジニアのための転職支援サービスである「Kaguya」に登録することをおすすめします。
Kaguyaの特徴はこちらです。
- 非公開求人を含むエンジニアの求人を常時10,000件以上保有
- 先端技術・イノベーション領域に強み
登録することで、自分の技術や専門性がどのような会社で活かすことができるか確認することができます。
エンジニアとしての可能性を広げたい方や先端技術・イノベーション領域に興味のある方は、登録してみましょう。
その他 リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチに登録


エージェントの他にスカウトサービスに登録する方法もあります。
公務員の方がスカウトを受けるのは難しいですが、実績はあります。
公務員からの転職実績があるスカウトサービスは、リクルートダイレクトスカウトやビズリーチなどがあります。
登録は無料(ビズリーチは有料プランも有)ですので、リスクは0です。
リスク0で、ハイクラス企業のスカウトを受けられる可能性があるのです。
それぞれの特徴はこちらです。
リクルートダイレクトスカウト:年収800万から2000万の求人が多数、一流ヘッドハンターが指名可
ビズリーチ:年収1000万以上の求人が1/3以上、面談確約スカウト有
登録後はスカウトが来るのを待つのみです。(ビズリーチは登録審査があります)
それぞれを併用することをおすすめします。
ビズリーチとリクルートダイレクトです。
— トミヤマ@元公務員 (@ANA_a380) August 2, 2022
リクルートダイレクトでは、大手から直接面接のダイレクトメッセージきました。
公務員でもスカウトは来ます。
残業ばかりで疲れた。去年は技術士の口頭試験の対策と土木技術発表の論文とパワポに追われてて、毎年この時期は本当忙しい😅😅
— ふくちゃん@技術士【建設部門】,行政土木職 (@FukudomeYugo) November 15, 2022
ビズリーチから技術士で登録したら、かなり多くのスカウトが来てて嬉しい😂#転職 #検討中 #技術士 #公務員
さらにニーズのある資格を保有していると有利になります。
公務員から転職した者です。
— くさま/行政書士🔰/用地仕入営業🔰/防災士 (@kusa_syoshi) May 22, 2023
エージェントより、ビズリーチなど会社の採用担当と直接連絡とれるものが結果として良かったです。
高スペックならエージェントも気合いを入れてくれるでしょうが、私の様な低スペックの地方公務員ではまともなサポートはありませんでした。
ビズリーチの企業の採用担当と直接連絡が取れるところが良かったとのことです。
まとめ 転職への第一歩は転職エージェントの登録から

公務員から民間企業というのは、需要が少ないため厳しい戦いになってきます。
効率的に転職活動を成功させるため、こちらの転職エージェントに登録することをおすすめします。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント(20~30代の方)
- doda
- パソナキャリア(女性は特におすすめ)
- 技術職は、UZUZ・建築転職・Kaguyaなど
登録は無料でできます。
登録の流れは、主にサイトからの入力→電話などによる面談→職務経歴書等の提出といった流れになります。
電話で話すのが面倒くさいという方もご安心下さい。
電話に関しては、初めの登録時くらいで、あとは求人がメールで送られてきます。
その後に電話での会話が必要なのは、希望の求人に応募した後の日時決定などになります。
登録したからといって、すぐに転職しなければならないということはありません。
まずは、どういった求人があるかや市場価値を把握してみましょう。
そして条件の良い求人があれば、本格的に動き出しましょう。
そもそも公務員しか経験のない方の転職は難しく、それぞれのエージェントにしか登録のない企業があったり、エージェントとの相性が合わないといったリスクもあるため、転職エージェントは併用して登録すると良いでしょう。
さらに、転職の選択肢を増やすため、こちらのスカウトサービスに登録するのもおすすめします。
- リクルートダイレクトスカウト
- ビズリーチ(まずは無料プランから)
公務員から民間企業への転職は難しいため、いくつものエージェントを併用するのがおすすめですが、何個も登録するのが面倒だという方は、求人数の多いリクルートエージェントのみでも登録してみてはいかがでしょうか。
何もしなければ、ただ年齢を重ねてしまい、どんどん転職が難しくなってなってしまいますので、早めに行動することをおすすめします。
登録後、すぐに転職しなければならないということはないので、「応募したいな」と思った求人を見つけたときだけに応募してもましょう。
皆さんの転職を応援しています!
コメント