【地方公務員技術職の必要・有利な資格】電気・建築・機械・土木職

技術職
記事内にプロモーションが含まれる場合があります

地方公務員技術職を目指す方・就職や転職が決まった方・働き始めたばかりの方の中に

地方公務員技術職に必要な資格はある?

持っていて有利になる資格はある?

公務員の人ってみんな資格持っている?

と疑問をお持ちの方はいらっしゃるでしょう。

こちらの記事を読むことでそういったことが分かるようになります。

自治体により異なるところはあると思いますが、地方公務員技術職の各職種でのそれらの資格について一部紹介させていただきます。

スポンサーリンク

地方公務員技術職の必要な資格(電気職)|電気主任技術者

配線

電気職として、下水処理場などのプラントに配属された場合、電気主任技術者の資格が必要な場合があります。

電気主任技術者とは、電気設備の保守・監督を行うための資格であり、扱う電圧によって、第三種・第二種・第一種があります。

第三種が扱うことができるのは、5万ボルト未満です。

第二種、第一種と扱える電圧が大きくなり、試験難易度も上がります。

自治体によっては、電気主任技術者の資格を持つ職員が数名必須な場合があります。

電気主任技術者として、従事する職員に対する手当がある自治体もあります。

資格取得が必須でない電気職の方も、民間企業の有資格者の求人も多く、重宝される資格であり、さらに知識が身に着くので、持っていて損はないでしょう。

まずは、第三種電気技術者から受験されてはいかかでしょうか。

第三種電気主任技術者試験(電験三種)の特徴としましては、こちらです。

  • 誰でもチャレンジ可
  • 合格率は平均10%以下
  • 科目は、理論・機械・電力・法規の4科目
  • 科目合格制度があり、合格した科目は翌々年度まで持ち越すことができる

ちなみに、私は第三種電気技術者を持っています。

科目合格制度により、3年で合格できました。

おすすめ教材や勉強方法などは、

電気が専門でない公務員が電験三種に合格できた方法(おすすめ教材など)

をご覧ください。

地方公務員技術職の必要な資格(建築職)|一級建築士

製図

都道府県や政令で定める人口25万人以上の市は、建築主事を置かなければなりません。

建築主事は、建築物の審査確認・検査を行います。

建築主事になるには、建築基準適合判定資格者という資格が必要です。

さらに、建築基準適合判定資格者の検定を受験するための条件として、

  • 一級建築士
  • 建築審査などの実務経験2年以上

が必要です。

建築主事を目指し、一級建築士合格を目指す建築職の方はたくさんいらっしゃいます。

一級建築士試験の特徴はこちらです。

  • 受験資格は、建築学科卒業等の条件あり
  • 学科試験と製図試験
  • 総合合格率は例年10%近く

特に製図試験は難しく、独学は厳しいとのことで、多くの方は資格学校に通っています。

スクール(資格学校)には、スタディング・総合資格・日建学院・TACなどがあります。

スタディングは音声とweb視聴による受講に対し、総合資格・日建学院・TACは通学しての受講になります。

建築士おすすめ予備校|スタディング 

スタディングは、製図の添削はありませんが、受講料を格安で、さらに隙間時間などにスマホを使って手軽に勉強でききます。

スクールに通う時間がなかったり、高額な受講費を出すことが難しいが独学に不安を感じるという方はスタディングがおすすめです。

建築士おすすめ予備校|TAC

通学する資格学校の中では、TACの受講料が他2校に比べ安く、約1/2となっております。

製図の添削をしてもらいたかったり、スクールに通わないと不安という方には、通うスクールの中で格安なTACの製図のコースを受けることをおすすめします。

資料請求も無料でできます。

今から公務員を目指すかたには、TACの公務員試験講座もおすすめです。

TACは豊富な合格実績と回数無制限の模擬面接を受けることができるなど面接対策も充実しています。

TACの公務員試験講座の評判・口コミやメリット・デメリットなどの特徴は、こちらををご覧ください。

地方公務員技術職の必要な資格(機械職など)|危険物取扱者乙種4類

ヘルメット

発電機の燃料などを一定量以上扱う施設は、危険物取扱者(乙種4類)を置く必要があります。

自治体によっては、有資格の職員を置いているところがあります。

そういった自治体は、危険物取扱者の資格が必須となります。

危険物取扱者試験(乙種4類)の特徴はこちらです。

  • 誰でもチャレンジ可
  • 合格率は30~40%ほど

一級建築士や電気主任技術者よりかは易しいといえます。

独学で十分合格可能です。

ちなみに私は、危険物取扱者乙種4類も持っています。

毎回必ず出題される項目は決まっているため、参考書と問題集が1冊になった本で十分だと思います。

地方公務員土木職は、必要な資格はない

グッド

土木職に必要な資格はありません。

建築士や電気技術者のように、各職場に配置する資格がないためです。

ですが、土木職の方の中には、次で説明する技術士や施工管理技士を取得する方が結構いらっしゃいます。

地方公務員技術職の有利な資格 

勉強

職場で必要ではないが、有利で役立つ資格を自己研鑽で資格取得する人はいらっしゃいます。

  • 宅建士
  • 技術士
  • 施工管理技士
  • 電気工事士
  • 建築設備士

各専門分野の技術士や施工管理技士を持っている方や、電気職の方で電気工事士を持っている方もいらっしゃいます。

また、公務員試験の際に自治体によっては、持っている資格によっては加点が付く可能性がありますので、受験予定の自治体の案内をご覧ください。

技術職として施工管理技士の知識は有ると便利

基本的に公務員は資格を取得したところで、給料が上がったり、昇進しやすくなったりすることがありません。

給料アップや昇進に有利とはなりませんが、工事監督をするうえで、知識が役立ちスムーズに仕事を行うことができる資格として、「施工管理技士」があります。

施工管理技士は、こちらのような種類があり、それぞれ1級2級とあります。

  • 土木施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士

管工事は空調換気・給排水衛生設備工事などで、技術職の中では機械職が担当する分野になります。

工事業者は、工事を行ううえで監理技術者や主任技術者を配置しなければならず、施工管理技士の資格を持っていれば、それぞれ技術者になることができます。

施工管理技士の資格の勉強をすれば、工事監督をするうえで、工程・施工計画・技術的な部分・安全面などのどこに注意して確認しなければならないかを理解することができます。

工事監督をする職員としては、しっかりとした知識を持って、工事業者に指導しなければならないので、施工管理技士の知識は必須の知識と言えますね。

参考に1級土木施工管理技士の合格率はこちらです。

  • 第一次検定(学科) 約60%
  • 第一次検定(学科) 約30%

2級土木施工管理技士の合格率は1級より少し上がるといった感じです。

施工管理技士の資格は、需要が多いため、仮に公務員を転職することとなれば、建設業に転職する際には有利な資格になります。

おすすめの施工管理技士のテキストを紹介させていただきます。

公務員である私のおすすめの資格

私が持っていて、さらにおすすめの資格は宅建士(宅地建物取引士)です。

宅建士をおすすめする理由は、宅建士試験における知識が、これらのことで役立つからです。

  • 家を建てる時
  • 民法のトラブル
  • 建築職の方はその業務(建築申請、都市計画などの業務)

宅建士試験(宅地建物取引士試験)の特徴はこちらです。

誰でもチャレンジ可
合格率は16%前後

独学でも十分合格可能なレベルといえます。

私は、TACの独学道場 分かって合格るコースを使用しました。

こちらは、テキストの他にweb講義、全国公開模試も含まれたものがセットになった通信教育であり、効率よく学習を進めるのに最適です。私は、こちらを使って宅建士試験に一発合格しました。

まとめ|公務員技術職に必要な資格は早めにチャレンジしよう!

やったー

地方公務員の技術職で必要な資格は、職種や自治体によって変わります。

自治体によっては、取得か必要な各職種別の資格はこちらです。

  • 電気職|電気主任技術者
  • 建築職|一級建築士
  • 機械職|危険物取扱者乙種4類
  • 土木職|必要な資格なし

もし、資格が必要となった際は、若い方が記憶力もあるため、早めにチャレンジした方が良いでしょう。

私も資格を取る際に「もっと早くからチャレンジしておけばよかった」と思いました。

本記事が、資格取得に挑戦する公務員の方に参考になれば幸いです。

コメント

公務員試験の情報収集を時短できるハンドブックが無料
詳細はコチラ
公務員試験の情報収集を時短できるハンドブックが無料
詳細はコチラ
タイトルとURLをコピーしました